くらし

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】

2022年6月5日

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】

ぱんだが

愛知県在住の30代サラリーマン。愛犬・コーヒー・ガジェット・キャンプなど自由気ままの趣味ブログ。2020年から挫折とリトライを繰り返しブログ奮闘中。ブログを人生の母艦に。2020年に結婚し奥さんと愛犬と暮らしています。

こんにちは、ぱんだがです。

今回は「簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】」について書いていきます。

賃貸アパートで部屋干しの場所に困っていませんか?

ディアウォールを使って部屋干し環境をDIYしてみたら、想定以上に使い勝手が良くて満足しています。

ただ、DIYは自己責任ですよ!

というわけで本記事では「簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】」について書いていきます。

賃貸アパートの部屋干し環境をDIYしてみた

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:してみた

賃貸アパートの部屋干し環境をDIYしました。

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:カーテンレール破損

今まではカーテンレールに洗濯物をかけていたのですが、洗濯物の重さで逝ってしまいました。

水分を含んだ洗濯物って重いんですよね、、、

これを機に部屋干し環境を整えはじめてます。

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:ディアウォール

DIYには賃貸に優しいディアウォールでなんとかならないか検討しました。

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:本棚DIY

今までにもディアウォールで本棚やテレビ台を作ったことがあるので、信頼のディアウォールです。

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:実際

とりあえず、ディアウォールにL型棚受けを取り付け、物干し竿をセットした簡単な作りの部屋干し環境をつくってみました

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:とめ

物干し竿のストッパーは2×4の切れ端ですが、なにかいいものがあったら変えてやろうかなレベルで、そこまで気にしてないです。

想定以上に大容!賃貸部屋干しDIYに満足!

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:満足

賃貸アパートの部屋干しDIYをしてみて、想定以上に大量の洗濯物をほせるようになったので満足しています。

既製品だと耐荷重が10キロまでとか貧弱な製品が多いのでDIYして良かったです。

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:頑丈

ディアウォールの耐荷重は公式にはのっていないです。

ただ、設置方法次第では人がよじ登ることができるよう(某ユーチューバー)。

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:L型棚型

さらに頑丈なL型棚受けも2つで48kgの耐荷重があり、大量の洗濯物を干しても大丈夫(たぶん)。

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:大容量

窓際の空間に大量に洗濯物を干せるようになりました。

ディアウォールとL型棚受けを使うことで空間を有効活用できています。

ちなみに、洗った毛布も干せるのでマジで便利です。

毛布を干すのって場所とりますよね?それが室内で出来ちゃいます。

賃貸部屋干しのDIYは自己責任で!

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:自己責任

賃貸アパートで部屋干し環境をDIYするのは自己責任です。そして自己満足です。

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:設計図

僕は方眼紙に設計図を書いて構想を練っています

理系学部(生物)ではありましたが、建築の知識はなしです。

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:検索

あとはネット検索で、ディアウォールの安全性、ほかに部屋干しDIYをしてる人がいないか調べまくりました。

\最大12%ポイントアップ!/
Amazon
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

賃貸アパートで部屋干しをDIYのデメリット

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:デメリット

賃貸アパートで部屋干し環境をDIYのデメリットです。

デメリット

  • 部屋干しの湿気対策が必要。賃貸は湿気りやすい
  • 干しっぱなしになってしまう
  • DIYするまで不安がつきまとう

それぞれみていきます。

部屋干しの湿気対策が必要。賃貸は湿気りやすい

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:湿気

部屋干しの湿気対策が必要です。DIYうんぬんではなく必要!

特に鉄筋コンクリートの賃貸は調湿効果がないので湿気りやすいです。

湿気対策に我が家では除湿機とサーキュレーターを導入しています。

犬がいるのでエアコンもつけっぱなしですが、それだけでは湿度が高いままなので除湿機をプラスです。サーキュレーターで空気の流れも作ってます。

洗濯の量も多くなるので除湿対策をしっかりしないとカビの原因になります。

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:夏

季節によっては洗濯物が加湿効果の場合がありますが、部屋の湿度をしっかり見極める必要があります

干しっぱなしになってしまう

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:干しっぱなし

大容量の部屋干しなので取り込む必要がないため干しっぱなしになっちゃいます

一人暮らしだったらクローゼット兼用にしてるかもしれないです。

DIYするまで不安がつきまとう

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:不安

とはいえ、DIYなので作るまで不安がつきまといます。

2×4の木材を買う勇気、うまく作れなかったら、、、と不安は一杯です。

しかし、DIYは上手くいかなかったら上手くいくように工夫する楽しさがあります。

もちろん、計画通りにいったときは最高ですよ!

賃貸アパートで部屋干しDIYの費用と道具

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:費用と道具

賃貸アパートで部屋干しDIYの費用と道具です。

ざっくりと僕の場合を紹介しますので参考までに。

我が家の賃貸部屋干しDIYは、材料費 5,100円(内訳)

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:費用

我が家の賃貸部屋干しDIYの材料費は約5,100円でした。

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:内訳

木材のカットはホームセンターでやってもらってます。

材料はAmazonで購入するよりホームセンターで買ったほうが安いです。

必要な道具。ホームセンターで借りれる

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:道具

DIYするときに必要な道具です。

インパクトドライバーは必須!ホームセンターでレンタルもできます。

  • メジャー
  • インパクトドライバー
  • ドリルアタッチメント

L型棚受に付属しているネジが入りづらいのでドリルで穴を開けてから木ネジしてます。

部屋干しという生活感に溢れたDIYだったので、人目気にしなくていいかなと磨きや塗装はしていません。

賃貸アパートで部屋干しの既製品

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:既製品

賃貸アパートで部屋干しできる既製品もあります。

ただ、耐荷重を調べると10kg程度と心もとないので、僕はDIYしちゃいました。

既製品で満足いかなかったらDIYしてもいいかもしれません。

[ベルメゾン] 物干し 室内 壁付け ピンで設置 日本製 浮かせて干す 物干し台・物干しラック

平安伸銅工業 突っ張り室内物干し竿受け 2段 ホワイト 耐荷重10kgx2 高さ175~275cm TMH-62

賃貸アパートで部屋干し環境をDIYのまとめ

簡単!賃貸アパートの部屋干し環境をDIY【ディアウォール使用】:まとめ

「賃貸アパートで部屋干し環境をDIY」について書きました。DIYは自己責任です。

想像以上に大容量な部屋干し環境ができたので満足しています。

ただ、デメリットもありますので、その点は注意が必要です。

デメリット

  • 部屋干しの湿気対策が必要。賃貸は湿気りやすい
  • 干しっぱなしになってしまう
  • DIYするまで不安がつきまとう

部屋干しDIYをご検討の方の参考になれば嬉しいです!

ではでは、ぱんだがでした。

-くらし
-