Mac・PC

macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由

2022年5月21日

macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由

ぱんだが

愛知県在住の30代サラリーマン。愛犬・コーヒー・ガジェット・キャンプなど自由気ままの趣味ブログ。2020年から挫折とリトライを繰り返しブログ奮闘中。ブログを人生の母艦に。2020年に結婚し奥さんと愛犬と暮らしています。

こんにちは、ぱんだがです。

今回は「macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由」について書いていきます。

nas」って聞いたことありませんか?

ざっくりいうと「ワイヤレスな外付けHDD」です。

というわけで本記事では「macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由」について書いていきます。

nasとは

nasの正式名は「Network Attached Storage」ですが、通称「ネットワーク対応HDD」とも言われ、ネットワーク=LAN(有線でも無線でもOK)に直接接続するHDDで、ファイルサーバーとして活用する専用機器のことです。

バッファロー公式HP

つまり、「ワイヤレスな外付けHDD」です!

macでnasを構築しようと思った理由

macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由;理由

macでnasを構築しようと思った理由です。

理由

  • nasでmacの容量不足をカバーしたい
  • Time Machineの容量ひっ迫もなんとかしたい
  • nasならTime Machineをワイヤレスにできる

それぞれ見ていきます。

nasでmacの容量不足をカバーしたい

macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由;PCの容量少ない

nasでmacの容量不足をカバーしたいとおもいnasを検討しました。

実は、持ってるmacbookの容量がちょー少ないので困っています。

mac bookは内蔵容量を増やすとかなり高額になるので、とりあえず安く買いたいと考えて購入したのが間違ってました。

macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由;ほんとに少ない

購入したのが126GBのmacbook proです。

写真や動画を気軽に撮れる昨今のPCスペックで126GBは少なすぎます。

当時は外付けHDDをつければいいかなとも思っていましたが、シンプルなmacbookに常に外付けHDDを付けていると機動力が無くなっちゃうんですよね、、、

外付けHDDもいいですが、ネットにつながっていれば何処からでもアクセスできるnasがおすすめです。

Time Machineの容量ひっ迫もなんとかしたい

macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由;TimeMachineひっ迫

Time Machineの容量ひっ迫もなんとかしたいとおもいnasを検討しました。

Time Machineに外付けHDDが容量いっぱいになってきたので、容量を増やしてくださいとアナウンス出てきました。

macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由;パーテーション

使っていた有線の外付けHDDは2TBをパーテションして1TをTime Machine、もう1Tをストレージにしていたのもひっ迫の理由でした。

1TじゃTimeMachineの容量が足りないので、容量も大きくしてやります。

nasならTime Machineをワイヤレスにできる

macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由;ワイヤレス

nasならTime Machineをワイヤレスにできるとおもいnasを検討しました。

どうせならHDDを替えるならワイヤレスがいいですよね?

家の中でもMacBookを持ち運んで操作するので、有線の外付けHDDじゃ、ノートpcの機動力をいかせません。

なので、nasこと「ワイヤレスな外付けHDD」の出番です。

僕が購入したバッファローのリンクステーションはTime Machineにも対応しているのでおすすめです!

macでnas構築はバッファローのリンクステーションを選択

macでnas構築はバッファローのリンクステーションを選択した理由です。

ポイント

  • リンクステーションはHDDを2台搭載。3TB×2台で合計6TB
  • リンクステーションは設定が簡単
  • リンクステーションは見た目もシンプル

それぞれ見ていきます。

リンクステーションはHDDを2台搭載。3TB×2台で合計6TB

macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由;ミラーリング
バッファロー公式HP

リンクステーションはHDDを2台搭載(製品による)。3TB×2台で合計6TBです。

HDDを2台搭載することで、データを自動で二重化する「RAID1(ミラーリング)」ができ、1台が壊れたときのバックアップになります。

その代わり容量は6TBの場合、片方のHBBがミラーリングしているので半分の3TBになっちゃいます。

リンクステーションは設定が簡単

macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由;設定簡単

リンクステーションは設定が簡単という口コミを見かけたので選びました。

nasの設定は難しいと思っていましたが、説明書とセットアップに従えばnasを構築したいと思っているくらいの情熱があれば十分簡単でした。

ちなみに、ルーターもnasを機にIPV6対応のBUFFALOをついでに購入!

\最大12%ポイントアップ!/
Amazon
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

リンクステーションは見た目もシンプル

macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由;見た目シンプル

リンクステーションは見た目もシンプルです。

リビングのテレビ横にLANポートがあるので、目につく場所に置かざるおえない状況なので、見た目も重要な選択肢でした。

実際においてみてもテレビの横でも違和感ないくらい溶け込んでいます。

Macでnasを構築しようと思った理由まとめ

macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由;まとめ

macbookを使っている僕がnasを構築しようと思った理由」について書きました。

nasに少しでも興味があれば、nasの導入はおすすめです。

理由

  • nasでmacの容量不足をカバーしたい
  • Time Machineの容量ひっ迫もなんとかしたい
  • nasならTime Machineをワイヤレスにできる

ポイント

  • リンクステーションはHDDを2台搭載。3TB×2台で合計6TB
  • リンクステーションは設定が簡単
  • リンクステーションは見た目もシンプル

ではでは、ぱんだがでした。

\最大12%ポイントアップ!/
Amazon
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

-Mac・PC
-